麻雀の上達をするには結果ではなくプロセスが重要だと心得ること

結果に振り回されないことが大事

麻雀に限らずどのようなゲームをするにしても、周りの人に勝ちたいと思うものですが、上達をしたいのであれば結果に振り回されないことが大事です。 結果が全てとは言いますが、麻雀はゲームの性質上最善手が必ずしも最善の結果をも足らせるとは限りません。 全てを考慮して最善の一打を導き出すことができたとしても、それが裏目に出てしまうゲームです。 このようなゲームである以上、結果ばかりを重視して打ち方がぶれてしまうと上達の妨げになるばかりか、逆に下手になってしまうこともあるので、結果ではなくプロセスが重要であることをまず心得るようにしましょう。 常に最善手を選べるようになれば、結果はあとからついてくるものです。

麻雀の上達
麻雀は上達を実感しにくい

麻雀は結果が運に左右されるだけに、上達が実感しにくいゲームでもあります。 特に上手くなればなるほど伸びしろが減っていきますから、初級者を抜け出し中級者、上級者となるにつれて上達が実感しにくくなるものです。 そのような時期になると、本当にいまの選択が正しいのか不安になってしまうものですが、結果が出るには時間がかかると心得て、余計なことは考えずにとにかく回数を重ねていくことにしましょう。 ある程度の長いスパン麻雀を打って結果が出れば、それは信頼できる結果になってきますから、以前よりも数字が改善していれば上手くなっていると判断できますし、悪くなっているのであれば、上達していないということになります。

麻雀の上達
結果をないがしろにはしない

結果に振り回されないことが大事と言いましたが、ないがしろにはしないこともまた大事です。 たまたま不運が続くこともありますが、悪い結果が続くようであれば、根本的になにか選択が間違っていることも考えられるためです。 疑いようがないぐらいについてなかったのであれば、ついてないと気持ちを切り替えてしまって問題ないものの、内容自体に問題がある可能性があるのであれば、悪い結果が出る原因を振り返って見るようにしましょう。 じっくり考えてみて結果論ではなく、打牌選択にミスがあったと気づくことができれば、それで一歩上達をすることになりますから、結果から自分の麻雀に間違いがなかったのか考えることも大事です。

麻雀は運によって結果が大きく左右されるゲームであるため、結果だけで判断をしないということは上達のために真っ先に心得ておかなければなりません。 その一方で十分な回数を重ねれば結果にも意味が生まれますから、長い目で見た結果を大事に試行錯誤するのが良いでしょう。

麻雀は雀荘に行かずともオンラインで無料で遊ぶことができる

麻雀は面子を揃えるのが大変

麻雀は四人同時に遊べるゲームですが、それゆえに面子を揃えるのが大変という欠点があります。 社会人ともなると誰もが忙しくて時間がありませんから、なおさら四人揃えるのが難しくなってしまいます。 更に麻雀は一回にかかるゲームの時間が長いので、多少の時間の都合をつけることができたとしても、翌日のことを考えると、長々と続けることができないという問題もあります。 せっかく面子を揃えても1-2半荘しか遊ぶことができないのであれば、不完全燃焼になってしまうものです。 面子を集めるのが大変というのは、麻雀ブームの頃からあった話ですが、プレイ人口が減少している現在ではより一層深刻な問題となっています。

オンライン麻雀
雀荘に行くのは怖いという人はオンラインでプレイを

面子が揃わなくてもいつでも自由に打てる場所といえば雀荘がありますが、これは初心者にはなかなかハードルの高いものです。 見知らぬ人といきなり打つというのは緊張するものですし、更にお金がかかっているとなれば、冷静に打つことは難しくなってしまいます。 そのスリルがたまらないという人もいますが、見知らぬ人と打つことに尻込みしてしまう人はそれ以上に多いものです。 そこで、麻雀は打ちたいけれども雀荘に行くのはためらってしまうという人は、オンラインでプレイをするのが良いでしょう。 オンラインであればどこにいてもすぐに対戦相手が見つかり、直接対峙をするわけでもないので、雀荘に抵抗がある人でも安心して遊べます。

オンライン麻雀
無料で遊べるものばかり

オンライン対戦はお金がかかるのではと思う人もいることでしょうが、基本的には無料で遊べるものばかりなので、お金の心配をすることはありません。 課金要素はありますが、それも勝つためのものではなくアバターであったり最上位の卓で打つときだけ料金の支払いが必要というもので、普通にプレイする分には一切お金がかからないのが基本となります。 また、お金を払うにしてもゲームの性質上お金をかければ勝つことができるというものではないので、何万円もつぎ込むようなものではないため、余裕を持った範囲で遊ぶことができます。 オンラインでプレイをすれば金銭面でも雀荘に行くより、お得に麻雀を打つことができるのです。

麻雀は目の前に3人の敵がいるから面白い部分もありますが、4人が都合をつけるのは大変なものです。 そのため、面子集めに苦労することも多いものですが、オンライン麻雀であれば面子を揃えるのに苦労をすることもなく、雀荘に行くよりも安全に遊べるのでおすすめです。

初心者が麻雀を上達するための近道はドラの扱い方にある

ドラの扱い方は難しい



麻雀を覚えてすぐのうちは、なかなか上達せずに悩む人も多いものです。 麻雀は単純で覚えやすいゲームでありながら、奥が深いので一朝一夕に上手くなれるわけではないだけに、それも仕方がないことです。 最初のうちの上達の鍵は、ドラの扱い方を覚えることであり、これだけで成績はぐっと伸びることになります。 ところがドラの扱い方というのは、これまた非常に難しいものであり上級者でも悩むぶぶんでもあるので、やはり簡単なものではないというジレンマを抱えています。 それでも、初心者には初心者なりの扱い方というのがあるので、シビアに考えすぎずポイントさえ抑えることができれば初級を脱することができるでしょう。

ドラの扱い方は難しい
ドラは一枚で点数が倍増する


当たり前の話ですが、ドラは一枚あるだけで点数が倍増するということを忘れてはなりません。 意外に忘れてしまいがちなことですが、これは非常に大きなことになります。 手役を作って手を高くしようとしたときには、牌を二枚も三枚も入れ替える必要があります。 特に高い役ともなれば、手牌を大幅に入れ替えなければならず、手の内の傾向も読まれやすくなってしまいます。 それに対してたった一枚あるだけで点数が倍増するという存在は、以下に重要であるかがわかるでしょう。 つまり、手を高くしようと思ったときには、無理やり手役を絡めようとするよりも、一枚あるだけで点数を増やせるドラに頼ったほうが効率が良いということです。

ドラは一枚で点数が倍増する
いらないときには早めに切る


ドラは手を高くするのに役立つ存在ですが、それは他家にも同じことが言えるわけで、自分で使うことができなければ今度は危険牌になってしまいます。 そのため、切り時が非常に難しくここが上級者でも悩むポイントです。 初心者の上達の場合であれば、シンプルに考えるのが良いでしょう。 手牌がきれいなタンヤオ・ピンフ系で整っているときの一九字牌のドラは有効活用しづらいだけで、手を遅らせる原因となるので早めに切ってしまいます。 一色手を狙っている時の他の色も同様に、手の内に残す意味がないので早めに切ってしまうのが良いでしょう。 最後に切り遅れたと考えたときには、心中するぐらいの覚悟で抱え込めば、和了率は下がっても失点も防げますから、成績は安定しやすくなります。

麻雀は運が絡むゲームだけに、正しいことをしていてもなかなか上達が感じられないことも多いものです。 しかし、特に初心者のうちであればドラの扱い方一つで成績はすぐに向上しますから、どうすれば麻雀が上手くなるのか悩んだときには、ドラの扱い方を見直してみましょう。

「日本一キレやすいプロ雀士」として注目を集める若手麻雀プロ浅井裕介

大学在学中にプロデビューした実力派



最高位戦日本プロ麻雀協会所属の浅井裕介は、法政大学経済学部に在学していた2008年にプロデビューしました。麻雀店でのアルバイトをしながら学生生活をおくっていましたが、プロとなったことによって大学を中退し麻雀の道を進むことになった実力派雀士です。1986年生まれとプロ雀士の中では比較的若手であり、爽やかなルックスで女性からの人気もあります。獲得したタイトルは「第13期RMUクラウン」での優勝や、「麻雀最強戦2017全日本プロ代表決定戦」での優勝というものがあります。大きな大会での優勝経験もあるため、浅井裕介の実力は多くのプロが認めるところです。プロ入会当初から比較すると近年になって急速に勝率を高めてきていることからも、さらなる注目を浴びています。

最高位戦日本プロ麻雀協会所属の浅井裕介
キャッチフレーズの日本一キレやすい雀士の由来とは


キレるという言葉の意味は、怒りっぽいとかすぐに腹を立てるというニュアンスが含まれていますが、浅井裕介本人の語るところによると、麻雀に限らず私生活に関して何かしらキレていることが多いからとして、筋が通っていない行動を許せなくなる性格であるという意味とのことです。麻雀では時には予想外の事態が発生することも多く、特にプロにおいては冷静な対処が求められることも多いものですが、そのような常識を逆手に取り感情をむき出しにするという闘争心の高さが強さにつながっているものと言えます。沈着冷静で常に最善手を打ちに行くという打ち筋とは異なり、戦いに真剣に向き合う気持ちの強さが「キレやすい」との異名を取り、それが実力にも反映されています。

浅井裕介
長い苦労の時期を経て開花した才能と強さ


従来からその強さを知られていた浅井裕介ですが、プロになった当初は大きなタイトルのかかった大会では実力を十分に発揮することができない時期が長く続いていました。しかしそこで諦めることなく何度も挑み続けた結果、麻雀最強戦2017全日本プロ代表決定戦での優勝という輝かしい戦績を手にすることができました。この試合での打ち筋は我慢強さが多く見られ、あえて勝負を避けて我慢をしたり、僅差の点数差を計算して最終的に逃げ切るなど、繊細な試合巧者な一面も見られています。勢いや感情に任せるだけでなく、場の状況を総合的に判断して勝ちにこだわるなど、長く続いた下積みの苦しいときの経験が生かされています。

近年は勝率も向上しますます強さに磨きがかかってきている浅井裕介は、オンラインでの麻雀教室を開催するなど、競技麻雀の普及に関しても精力的に活動しています。麻雀の面白さと奥深さをわかりやすく伝えることができる若手プロ雀士として、これからの活躍も大いに期待されています。

麻雀の親決めのルールは簡単で、やっているうちに覚えられます

親決めの前に席決めをします


親決めをするには仮東が決まっていなければなりません。そこでまず席決めをしてそれを確定させる必要があります。ちなみに仮東はカリトンと読みます。まず麻雀卓の上に置かれている数多くの牌の中から、東南西北を1枚ずつ取り出します。それを伏せてかき混ぜ、それぞれ好きな牌を引きます。その結果として東を取った人が仮東で、好きな場所を選ぶことができます。反時計回りに南と西、北が座って席決めが完了です。日本語では東西南北といいますが、中国発祥の麻雀ではトン・ナン・シャー・ペーの順番になります。初心者は繰り返し口にすることで覚えていけます。また東が親、その他が子となります。アガリ続ければ親は連続で務めることができますし、アガリ点が高いです。そのため親で連チャンすると大量の点を獲得できます。

親決めの前に席決めをします
2つのサイコロを2回振って親を決めます


親決めは2つのサイコロを使うのがルールです。手積みの場合は麻雀卓上で手を使って振ります。全自動卓の場合には中央のサイコロ近くにあるボタンを押して転がします。最初にサイコロを振るのは、席決めで仮東になった人です。2つのサイコロを振って出た目の数だけ、反時計回りに進んだ人が仮親となります。このとき仮東は1としますので、2が出た場合には仮東の右隣の人が仮親となります。続いて仮親も振り同様に合計の数だけ進んで親が決まります。決まったら目印のマークを卓の向かって右隅に起きます。普通このマークは表に東、裏に南と書かれています。最初は表を上にして置き、南場に入ったら裏返します。東1局に親をすることを起家と呼びます。

2つのサイコロを2回振って親を決めます。
サイコロの目と席の関係は覚えましょう


親決めでサイコロを振るたびに数をかぞえながら席を指差すのは面倒くさいです。またその仕草が素人くさいから嫌がる人もいます。ですから数と場所の関係を覚えてしまうのが賢明です。振った人に戻るのが5と9で、右隣になるのが2と6、10です。正面になるのが3と7、11で左隣になるのが4と8、12です。繰り返しやっていると覚えてきますから、毎回指差しをするのはやめておきましょう。参考までですが1回サイコロを振って仮親や親になる確率は4人で等しくありません。本人が9分の2で右隣と左隣が4分の1、正面が18分の5です。本人がわずかに低く、正面がわずかに高いのです。そこも意識しながら参加すると早く覚えることができるでしょう。

親決めをする前に席決めをするルールです。東南西北の牌を1枚ずつ引いて、東になった人が仮親です。仮東がサイコロを振って仮親が決まり、仮親がサイコロを振って親が決まります。起家になったら麻雀卓の右隅に目印のマークを置いてゲームスタートです。

麻雀のカリスマと呼ばれた雀士・荒正義の詳細プロフィールと半生を描いた漫画の概要

荒正義とはどのような人?



麻雀を嗜まれている方であれば、一度は見聞きをしたことがある名前が荒正義でしょう。1980年代の麻雀ブームを作った張本人であり、カリスマ雀士として数多くのメディアにも登場していた方です。この荒正義のことを「裏プロ」と称されることもありますが、これはあえて対局中に負けて自身の雀士ランクを一定に保ちながら勝敗調整をおこなっていたことに由来されます。麻雀には柔道や空手と同じく段がありますが、荒正義は現役時代から引退直前まで初段を貫いておりこの初段の中では勝敗記録最多の2,600勝つを挙げました。高みを望まず常に現役世代と戦い続けることを自負とされていて、生涯現役を貫いた雀士が荒正義です。

荒正義とはどのような人?
荒正義のプロフィールとギネス登録


1952年1月に北海道北見市で誕生した荒正義は、北見商業高校を卒業後に上京してキャバレーのボーイとしてアルバイト生活を送りました。このキャバレーの常連客であった潮田万作という雀士に弟子入りをして、麻雀の手ほどきを受けます。当初は娯楽としてでしか麻雀を見ていなかったのですが、神経を集中さえて卓の前に座り相手の思考を読み解くという勝負師の生き方に感銘を受けたことで1994年に日本プロ麻雀連盟に所属するの至ります。競技麻雀プロになってからは年間250戦以上もの勝負をなされており、1995年~2018年に引退するまで累計3,000戦という記録を叩き出して、ギネス登録にも認定されたほどです。

荒正義のプロフィールとギネス登録
半生を描いた漫画が25万部を売り上げた


麻雀をモチーフにしている漫画は数多くありますが、その中の一作品である「アカギ」が荒正義の半生を描いている作品です。この作品は1997年に創刊されてから全35巻の長編作品となっており、作者である福島晃さんの代表作となったほどです。アニメ化もなされており、麻雀世界に生きる孤独な雀士・アカギを通してモデルになった荒正義を知ったという方も多くいます。主人公であるアカギの口癖の「どう鳴くか」という言葉はモデルの荒が鳴き打ちを得意にしているからであり、常に鳴き打ちをする時に心で呟いている言葉なので主人公の口癖になりました。全35巻の累計販売数は約25万部で、成人向け漫画では異例の大ヒット作として記録されています。

大衆娯楽として嗜まれている麻雀にもプロの雀士がいます。その中でも高い知名度を誇り、世間に名を轟かせた荒正義はカリスマ雀士といって良いほどの功績を現役時代に数多く挙げられました。現在は引退して連盟の補佐役になられましたが、今もなお現役時代同様に、高い知名度を誇っている方です。

ドラは一枚で点数が倍増する

本格的でリアルなオンライン麻雀「Maru-Jan」

Maru-Janは歴史が長いオンライン麻雀です

 

Maru-Janは2004年の4月に開始されたオンラインで楽しめる麻雀ゲームで、業界でも割と早い時期に登場した老舗とも言えるサイトです。本格的なプレイができる有料システムで、リアルなゲームに徹底的にこだわって制作された事が特徴です。 Maru-Janはパソコンでのプレイがメインで提供されていましたが、2014年には待望のスマホやタブレットでのプレイも可能になり、さらにユーザーが増加した事でも注目されています。オンライン麻雀という特徴を最大限に活かして、全国のプレイヤーと真剣度の高い対戦ができます。 また最高段位日本プロ麻雀のプロフェッショナルな雀士も参戦していますので、実際のプロと対戦できるチャンスもあるのが魅力のサイトです。

Maru-Janは歴史が長いオンライン麻雀です
リアルに徹底的にこだわったサイト作り


Maru-Janはリアルを追求するために、本格的な雀荘のような全自動卓の再現にこだわっています。実際に全自動卓の製作メーカーとのタイアップを実施し、システムの詳細な部分まで解析や調査を行なった上でゲームに再現しているのが見逃せません。牌が上昇してくる音や打牌音、そして点棒の授受の際の音なども細かく表現しており、実際の音を収録しているという点も注目です。 そしてプレイする上での見やすさを出すために、牌の大きさも他の麻雀ゲームと比較して大きめに表現されています。このような細かいディテールはこのMaru-Janならではの特徴で、まるで実際の麻雀をプレイしているような感覚が体験できると評判です。

リアルに徹底的にこだわったサイト作り
多種多様なイベントが充実しています


Maru-Janをさらに楽しむための要素として、様々なイベントが用意されている点も特徴です。まるじゃん旅行記や、丸雀戦国時代、丸雀プロリーグなど多彩なイベントが充実しています。例えば丸雀プロリーグならD2リーグから開始して、成績に応じて昇格していきながら上位を目指していくというスタイルです。プレイするにはポイントが必要となりますが、ゲームの順位によってはポイントの返還がありますので、勝つとお得にプレイできるのも醍醐味の1つでしょう。 そしてMaru-Janを楽しむ要素として、自分の打ち筋によって動物が登場するのも面白い部分です。例えば上がり率が高ければ獅子が登場したり、リーチ率が高いと鷲が出るなどもありますので、自分のプレイ傾向を確認する事も可能です。

このようにMaru-Janはオンライン麻雀の中でもリアルな表現に徹底的にこだわっており、各種大会やイベントで飽きがこないように楽しませてくれるサイトです。本格的な麻雀をオンラインでも楽しみたいという方には特におすすめのゲームとなっています。

麻雀の上達に欠かすことのできない適切な「鳴き」の方法を知っておきましょう

「鳴き」についてメリットとデメリットを確認しましょう



自分の手牌の状況を見極めて、適切なタイミングで鳴きを行うことが麻雀の鉄則です。鳴きのメリットは、自分が欲しい部分を相手が捨てた牌で補うことができるため、上がりに到達するスピードが速くなる点です。既に役が完成していたり、鳴きによって役が完成する場合であれば、より有利に場を進めていくことができる可能性が高まります。一方で手牌が少なくなるために、振り込みの危険性が高まることや、「食い下がり」と言って点数が安くなったりすることがデメリットです。麻雀の強い人は、この事を熟知しており、欲しい牌が捨てられたからといってむやみにポンやチーをすることは少ないものです。基本は門前で役を完成させるという意識を持つことが、上達への第一歩と言えるでしょう。

「鳴き」についてメリットとデメリットを確認しましょう
鳴いても良い場合と良くない場合のセオリーは重要


麻雀のルールでは、鳴くことができる場合であれば、基本的にプレーヤーの自由に「ポン」「チー」「カン」ができます。しかし鳴いても役が確定しない場合や、既に完成している順子や刻子がある場合には、むやみに鳴きを入れることはしない方が懸命です。また、ツモの順番を大きく変えてしまう「ポン」によって親のツモ回数が増えてしまうため、自分が子の場合にはできる限り控えめにする方が良いとされています。もちろん自分の手牌が良く、高い上がりに近づける見込みがある場合には積極的に鳴きを入れていく攻撃性も重要です。あくまでもケースバイケースですが、鳴きは自分の高い点数の上がりが見える場合や、親の時に相手を牽制したい場合などに有効と言えるでしょう。

鳴いても良い場合と良くない場合のセオリーは重要
麻雀の上達には安易に鳴きをしないで進めていく姿勢がベスト


麻雀の初心者は、すぐ上がりに近づきたい気持ちが強く出て、自分のツモを待たずに鳴いてしまうケースが多くあります。しかし麻雀は門前が基本とも言われるように、上級者は鳴かずにテンパイまで持っていき満を持してリーチをかけること、あるいはダマテンで狙い撃ちをすることが多く見られます。上達をしたいのであれば、欲しい牌が出ても一旦「ポン」や「チー」の発声を我慢して、自分のツモだけで手役を完成させるという経験を積み重ねていくことが大切です。この半荘は一切鳴きをしないなど、自分なりのテーマを決めて対局を重ねていくことで、感覚が少しずつ研ぎ澄まされていき上達につながっていくことが期待できます。また、相手のリーチやテンパイの気配などを察知して、上手にかわしていくという経験も上達に有効です。

鳴きはできるだけすぐに上がりたい時には便利で魅力的な方法ですが、デメリットも大きいために使い所が難しいものでもあります。上達したい場合には、最後まで鳴かないで勝負をするなどの制約を自分に課して、限られた条件の中で試行錯誤をする経験も必要です。

麻雀の歴史に名を残す雀士の伝説は事実か

20年間無敗の男桜井章一

男桜井章一
麻雀界の中でも特に伝説的な逸話を多く残す雀士と言えば、まっさきに桜井章一があがるでしょう。 桜井章一のことはよく知らなくても、彼のキャッチコピーは一度は聞いたことがあるというほど有名なもので、その強さから麻雀界の中では生きる伝説となっています。 そのキャッチコピーとは20年間無敗の男というものなのですが、事情を知らない人にはこの言葉の意味を勘違いしている人も少なくありません 麻雀はゲームの性質上、一半荘単位であれば負けてしまうことも多々あります。 これは桜井章一も同じことであり、20年間無敗というのは一半荘単位ではなく、その日のトータルでのことです。 更にその勝負の舞台も裏の麻雀界での勝ち負けであるため、普通のフリーでトップを取り続けたわけではありません。


麻雀の神様阿佐田哲也

阿佐田哲也
麻雀の神様と呼ばれる阿佐田哲也も数々の伝説を残した雀士の一人ですが、残念ながらその逸話の多くは作り話です。 阿佐田哲也が一躍有名となったのは、彼の書いた麻雀放浪記という小説によるところが大きく、様々な逸話もそこからきています。 実体験をベースとして書かれた作品であるだけに、彼は鬼神のごとく強く多くのエピソードを残したと思ってしまいがちですが、それはあくまでも小説の中の話であり、現実の阿佐田哲也は勝ったり負けたりで勝ちまくっていたわけではありません。 それでも、麻雀を世に広めた功績というのは決して色褪せるものではなく、彼の人間的な魅力も相まって神様というのに相応しい功績を残したのは事実です。


ミスター麻雀小島武夫

小島武夫
阿佐田哲也とならんで超有名な雀士と言えば、小島武夫がいます。 プロ雀士の走りであり、そのユニークなキャラクターからたちまち大スターとなった雀士です。 魅せることを何よりモットーとしているだけに、ただ勝つのではなく魅せた上で勝つことを心情としていたため、大舞台で勝ちきれないこともありましたが、その分心に残る闘牌を数多く残してきました。 テレビ対局でも数々の役満を炸裂させて、プロの凄さを見せつけ単に強いだけでなく見て楽しい闘牌という概念を生み出した第一人者です。 小島武夫をがあがった数々の役満の中でも特に伝説的なものと言えば、九連宝燈があり公式記録として初めてあがったのも小島武夫でした。

伝説級となる雀士たちには時に大げさ過ぎるエピソードがついてまわるものですが、彼らが残した功績を考えれば、そのぐらいに騒がれてもおかしなものではありません。 しかし、些か大げさに語られる部分もあるのは事実なので、鵜呑みにしすぎず面白い逸話の一つとして胸にとどめておくのが良いでしょう。

麻雀はローカルルールが多いので注意

ルールの柔軟性があるのが麻雀の面白いところであり面倒なところ


麻雀のいいところはルールを各自で好きに決めることができるという点にあります。四面子一雀頭で和了りになる基本的な部分や半荘は親が2周すれば終わりというところは共通していても、細かな部分で好きなように設定をすることができます。 言い換えればこれと言った共通したルールがないため、初めて打つ相手とは事前にルールの確認をして置かなければトラブルのもととなるので注意をしなければなりません。 その時の気分に合わせて色々調整をすることができるのはメリットである一方で、全員がしっかり理解をしていないと揉めやすいところが面倒なところでもあります。 何れにせよルールの多様性が麻雀の大きな特徴と言って良いでしょう。

麻雀のルール
意外なローカルルール


固定面子と打っていると普段自分たちが打っている麻雀こそがスタンダードだと思ってしまいがちですが、実はそれがローカルなものだったということはよくあることです。 今では当たり前となった一発や裏ドラというのは、元々はローカルルールですし、流し満貫も同様です。 これらのものを採用していないグループは現在ではほぼいないと考えられますから、確認をしなくてもトラブルになる可能性は低いと言えますが、元々はローカルなものだったということは知っておきたいところです。 また、地域性の違いというのもあるので食い断のあるなしや先付けや後付け、平和ヅモの有無など当たり前と思っていたものがローカルだったということはあるので注意しておきましょう。

意外なローカルルール
レアケースこそ事前に確認を


出現頻度の高い決まりに関しては事前に確認作業を入念に行うことになりますから、それほど問題になるケースは少ないものの、麻雀を打ち始めてからレアケースに遭遇をすると厄介なことになります。 一巡以内の打牌でロン和了りをする人和は採用しているグループとそうでないグループがまちまちで、採用をしていても点数にばらつきがあります。 国士無双の暗カン当たりのように特殊な和了りケースとなると、和了りになるかチョンボになるかで大違いですから、事前に確認をしないと揉めやすいポイントです。 あまり、一般的ではないまさにローカルルールといった和了役も同様に比較的有名所では大車輪や三連刻に四連刻といったものも事前に確認をしておきたいところです。

麻雀は非常に柔軟なゲームであることから、ルールによって様々な楽しみ方をすることができます。 それ自体は良いことなのですが、普段一緒に打たない相手と麻雀をするときにはローカルルールで揉めることがあるだけに始める前に互いによく確認をするようにしましょう。